• トップ
  • まちづくり寄附金(ふるさと納税)

まちづくり寄附金(ふるさと納税)

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。手続きをすると、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。寄附金の使い道が指定でき、地域の特産品などのお礼の品もいただけます。

寄附の方法

ふるさと納税サイトを利用した寄附と、直接申し込みの2種類がございます。

ふるさと納税サイト

当麻町は「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」、「さとふる」、「JALふるさと納税」、「auPAYふるさと納税」、「セゾンのふるさと納税」から寄附が可能です。

直接申し込み

お手数ですが、当麻町役場情報発信戦略課ふるさと納税推進係(電話0166-84-2111)へご連絡ください。寄附申込用紙と郵便局の払込用紙を送らせていただきます。

税の控除について

寄附金のうち2千円を超える部分について、一定の限度額まで所得税が還付、住民税が控除されます。詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。
【所得税の還付】
寄附を行った年分の所得税から還付されます。
【住民税の控除】
寄附を行った翌年度分の住民税から控除されます

寄附金受領証明書の発行

寄附金の入金確認ができましたら、当麻町から寄附金受領証明書を送付します。寄附金控除を受けるためには、確定申告又は住民税の申告の際に寄附金受領証明書を添付する必要がありますので、その時まで大切に保管してください。

ワンストップ特例制度

確定申告の必要がない給与所得者等がより簡易に寄附金控除を受けられる制度です。
・確定申告をする必要のない給与所得者等である方
・ふるさと納税を行った地方団体が5以下である見込みの方
・確定申告を行っていない方、または行う見込みのない方
・寄附金税額控除に係る申告特例申請書を提出されている方

ワンストップ特例申請書

ふるさと納税サイトで申し込みいただいた方は、寄附申し込み時に「ワンストップ特例申請希望」にチェックした方、直接申し込みをした方は「ワンストップ特例申請書」の欄の“必要”に〇をつけていただいた方に、寄附受領証明書に同封して寄附金税額控除に係る申告特例申請書を送らせていただきます。必要事項を記載いただき、次のいずれかを添付の上、返信願います。
・マイナンバーカードの写し(両面)
・番号通知カードの写しもしくはマイナンバーが記載された住民票の写し+運転免許証等の写し
・番号通知カードの写しもしくはマイナンバーが記載された住民票の写し+健康保険証及び年金手帳などの公的書類2点以上の写し
※寄附をした後(特例申請書を提出した後)、氏名や住所に変更があったときは、特例が受けられなくなりますので、寄附をした翌年の1月10日までに「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を提出してください。なお番号通知カードの氏名、住所等が住民票の記載事項と一致しない場合は、番号通知カードは個人番号確認書類として利用できません。

まちづくり寄附金の使い道について

令和3年度 まちづくり寄附金の状況を報告いたします

●寄付件数  22,870件
●寄付金総額  4億9,209万7,000円

令和3年度中にお寄せいただいた寄附金は、いただいた皆様のご意向をもとに、下記の事業に有効活用させていただきました。

安全・安心な農産物の生産供給等農業振興に関する事業【1,701万9千円】
 スマート農業推進事業
 良食味米生産事業
 新規就農相談事業
 アグリサポート事業
 そ菜・花きハウス等導入事業
 土壌診断事業
 中心経営体農地集積促進事業
 土地条件整備事業
 カントリーエレベーター機能強化支援事業
 農業振興資金利子補給事業
 精米施設無洗米タンク増設事業
 野菜等集出荷施設予冷庫整備事業

環境の保全に資する森林整備、水源かん養、環境緑化等に関する事業【4,512万7千円】
 人工林保育事業
 私有林作業路整備事業
 森林総合整備事業
 森林環境保全整備事業
 長期ビジョン推進事業
 未来につなぐ森づくり推進事業
 町産材活用促進事業
 町有林管理事業
 町単独町有林整備事業
 製材加工機械導入事業

未来を担う子どもの育成支援に関する事業【8,508万6千円】
 木育推進拠点施設管理事業
 くるみなの庭管理事業
 くるみなの散歩道管理事業
 特別支援教育事業
 保育所特別保育事業
 保育所給食費無償化事業
 学童保育センター運営事業
 乳幼児健康診査事業
 子育て総合センター管理事業
 不妊治療費助成事業
 妊産婦健康診査助成事業
 田んぼの学校事業
 ふるさと思い出机制作事業
 田んぼの学校運営事業
 クラブ活動助成事業
 はばたけふる里応援事業
 少年ふるさと教室運営事業
 小学校コンピューター機器導入事業
 中学校コンピューター機器導入事業
 小中学生スポーツ振興補助事業
 子育て支援図書贈呈事業
 学校図書館臨時職員配置事業 
 修学旅行経費助成事業
 英会話講師配置事業
 学力向上外部講師配置事業
 心の教室相談員配置事業
 預かり保育事業
 当麻小学校改修事業
 中学校教育振興費
 子育て総合センター改修事業
 小規模保育所設置事業
 GIGAスクール構想整備事業

安全で安心して暮らせるまちづくりに関する事業【5,399万円】
 行政区防犯灯電気料補助事業
 防犯灯管理事業
 防犯対策事業
 地域防災計画等更新事業
 交通安全啓発事業
 農用地開発畑砂防整備事業
 河川管理事業
 公共施設個別施設計画策定事業
 西1条道路側溝整備事業
 町道舗装維持補修事業
 町道側溝維持補修事業
 橋梁長寿命化修繕事業
 橋梁維持事業
 大雪消防組合当麻消防署単独経費負担事業
 灯油配管等更新事業

心がつながる特色あるまちづくりに関する事業【1億8,774万5千円】
 美化推進事業
 鍾乳洞及びとうまスポーツランド施設管理運営事業
 スキー場管理事業
 観光宣伝事業
 とうまスポーツランド整備事業
 とうま山パークゴルフ場管理事業
 アスレチック等管理事業
 健康福祉施設管理運営事業
 健康福祉施設改修事業
 地場産品加工研究センター管理事業
 当麻町PR事業
 

 

返礼品を募集しています!

当麻町ふるさと納税は、町内企業や生産者の皆さん協力のもと、寄付者の方に魅力ある返礼品を提供しています。返礼品については随時募集していますので、ご興味のある事業所の皆さんは要綱をご覧の上、ぜひご連絡ください。

指定納付受託者の指定について(令和5年度)

地方自治法(昭和22年法律第67号)第231条の2の3第1項の規定に基づき告示します。

令和5年4月1日
                             当麻町長 村椿哲朗
指定納付受託者の氏名又は名称及び
その住所又は主たる事務所の所在地
指定納付受託者に納付される歳入 指定の期日
株式会社トラストバンク
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号
当麻町ふるさと納税 令和5年4月1日~
令和6年3月31日
楽天グループ株式会社
東京都世田谷区玉川一丁目14番1号
楽天クリムゾンハウス
株式会社札幌北洋カード
札幌市中央区大通西3丁目11番地
株式会社アイモバイル
東京都渋谷区桜丘町22-14 N.E.S.ビルN棟2階
PayPay株式会社
東京都千代田区紀尾井町1-3
SBペイメントサービス株式会社
東京都港区海岸1丁目7番1号 東京都ポートシティ竹芝オフィスタワー
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番7号デジタルゲートビル10F
株式会社JALUX
東京都港区港南1丁目2番70号

収納事務の委託について(令和5年度)

地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定に基づき告示します。

令和5年4月1日
                             当麻町長 村椿哲朗
収納事務委託事業者の氏名又は名称
及びその住所又は主たる事務所の所在地
収納事務委託事業者に納付される歳入 指定の期日
楽天グループ株式会社
東京都世田谷区玉川一丁目14番1号
楽天クリムゾンハウス
当麻町ふるさと納税寄附金 令和5年4月1日~
令和6年3月31日
株式会社トラストバンク
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号
株式会社アイモバイル
東京都渋谷区桜丘町22-14 N.E.S.ビルN棟2階
株式会社JALUX
東京都港区港南1丁目2番70号