洪水ハザードマップ
当麻町では、過去にいくたびかの大雨による水害にみまわれてきましたが、過去の水害を経験している人も、時とともに水害の記憶が薄れていく傾向にあります。
現在、国や北海道の治水事業として改修や堤防の整備が進められていますが、予想外の大雨による水害が起こらないとも限りません。
当麻町では、このような万一の水害に備え、浸水予想の区域や避難所、避難勧告の伝達方法などの情報をわかりやすく表示した「当麻町洪水ハザードマップ」を作成しました。
洪水規模は、1000年に1度といわれる大雨が降った場合を想定しています。
水害が発生したときに、町民の皆さんが適切な行動をとれるよう、ご家族や職場などでお役立てください。
現在、国や北海道の治水事業として改修や堤防の整備が進められていますが、予想外の大雨による水害が起こらないとも限りません。
当麻町では、このような万一の水害に備え、浸水予想の区域や避難所、避難勧告の伝達方法などの情報をわかりやすく表示した「当麻町洪水ハザードマップ」を作成しました。
洪水規模は、1000年に1度といわれる大雨が降った場合を想定しています。
水害が発生したときに、町民の皆さんが適切な行動をとれるよう、ご家族や職場などでお役立てください。
- ハザードマップ(町内全域) (PDF形式:2MB)
- ハザードマップ(中心地) (PDF形式:410KB)
【ハザードマップで色分けされている箇所は浸水の目安です】