生活に困ったときは
【生活・仕事相談会】
毎月第3木曜日に公民館まとまーるにおいて実施している無料相談会で、北海道が委託している自立相談支援事業所「かみかわ生活あんしんセンター」の相談員が、様々な理由から生活に困っている方の相談にのります。(要予約)
[日時] 令和5年 5月18日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年 6月15日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年 7月20日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年 8月17日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年 9月21日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年10月19日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年11月16日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年12月21日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和6年 1月18日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和6年 2月15日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和6年 3月21日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
[場所] 当麻町公民館まとまーる小会議室2
[予約期限] 上記相談日の前日午後3時まで
[予約先] かみかわ生活あんしんセンター TEL 0166-38-8800 FAX 0166-33-0021
メール anshin@kamikawa19.hokkaido.jp
毎月第3木曜日に公民館まとまーるにおいて実施している無料相談会で、北海道が委託している自立相談支援事業所「かみかわ生活あんしんセンター」の相談員が、様々な理由から生活に困っている方の相談にのります。(要予約)
[日時] 令和5年 5月18日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年 6月15日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年 7月20日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年 8月17日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年 9月21日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年10月19日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年11月16日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和5年12月21日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和6年 1月18日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和6年 2月15日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
令和6年 3月21日(木)午後1時〜午後1時50分、午後2時〜午後2時50分
[場所] 当麻町公民館まとまーる小会議室2
[予約期限] 上記相談日の前日午後3時まで
[予約先] かみかわ生活あんしんセンター TEL 0166-38-8800 FAX 0166-33-0021
メール anshin@kamikawa19.hokkaido.jp
【生活への融資】
病気、子どもの就学、失業などで生活にお困りの方が、低利子もしくは無利子により融資が受けられます。
1.母子寡婦福祉資金の貸付
母子家庭の母及び寡婦の経済的自立を助けるとともに、児童の高等学校への就学などを支援するため貸付を行っています。
[対 象] 母子家庭の母、寡婦、母子家庭の児童など
[貸付の種類] 事業開始資金、事業継続資金、修学資金、技能講習資金、修業資金、就職支度 資金、医療介護 資金、生活資金、住宅資金、転宅資金、結婚資金
[お問い合わせ] 子育て支援課子育て支援係 TEL 84-5440
2.生活福祉資金の貸付
他の貸付制度が利用できない低所得世帯、障害者世帯または高齢者世帯に対し、資金の貸付と必要な相談・支援により、経済的自立及び生活意欲の助長促進などを図るために必要な資金を貸し付けます。(原則として連帯保証人が必要)
[貸付資金の種類] 総合支援資金・福祉資金・教育支援資金・不動産担保型生活資金
[相談・申込] 当麻町社会福祉協議会 TEL 84-5711
3.社会福祉金庫の貸付
本町に居住している一定の基準以下の所得の少ない世帯で、緊急不時の出費を必要と認めたときに無利子で貸し付けます。(申し込みには保証人1 人が必要)
[貸付金額] 1世帯につき5万円以内
[貸付期間] 6カ月以内
[償還方法] 割賦償還または一括償還
[相談・申込] 当麻町社会福祉協議会 TEL 84-5711
【生活保護】
病気で働けなくなった場合など生活に困った場合、一定の基準に従って最低限度の生活を保障し、自立に向けて援助する制度です。生活、住宅、教育、医療などの費用を援助します。
[相談・申請] 上川総合振興局 社会福祉課保護第一係 TEL 0166-46-5983 / 保健福祉課福祉係 TEL 84-2111
【相談先】
1.かみかわ生活あんしんセンター
生活困窮者自立支援制度として、北海道が業務委託をしている相談窓口です。働きたくても働けない、住むところがない、家賃を払えない等、様々な理由から生活に困っている方の相談にのります。毎月第3木曜日には「生活・仕事相談会」を当麻町内で実施しています。(要予約)
また、電話・FAX・メールによる相談も随時受け付けています。
[事業内容]
○自立相談支援事業 = 相談を受け付け、専門の支援員が相談者と一緒に、生活の状況や課題を解きほぐし ながら、自立に向けた目標や支援内容を考え、一人ひとりの状況に合わせた支援プ ランを作成し、それに基づき他の専門機関と連携して、課題の解決向けた支援を行 います。
○住宅確保給付金 = 休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方などに、一定期間、家賃 相当額を支給する制度です。
○一時生活支援事業 = 住居をもたない方等に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供する制度です。
○子どもの学習支援事業 = 生活困窮世帯の子ども(小学5年生以上)に対しての学習を支援する制度です。
○生活困窮者家計改善支援事業 = 多重債務を抱え返済が困難になっている等、滞納解消や債務整理に 関する支援を行う事業です。
○生活困窮者就労準備支援事業 = 就労が困難な方を対象に就労支援準備プログラムを作成し、一般就労 に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供 を行う事業です。
[相談先] かみかわ生活あんしんセンター TEL 0166-38-8800 FAX 0166-33-0021
メール anshin@kamikawa19.hokkaido.jp
病気、子どもの就学、失業などで生活にお困りの方が、低利子もしくは無利子により融資が受けられます。
1.母子寡婦福祉資金の貸付
母子家庭の母及び寡婦の経済的自立を助けるとともに、児童の高等学校への就学などを支援するため貸付を行っています。
[対 象] 母子家庭の母、寡婦、母子家庭の児童など
[貸付の種類] 事業開始資金、事業継続資金、修学資金、技能講習資金、修業資金、就職支度 資金、医療介護 資金、生活資金、住宅資金、転宅資金、結婚資金
[お問い合わせ] 子育て支援課子育て支援係 TEL 84-5440
2.生活福祉資金の貸付
他の貸付制度が利用できない低所得世帯、障害者世帯または高齢者世帯に対し、資金の貸付と必要な相談・支援により、経済的自立及び生活意欲の助長促進などを図るために必要な資金を貸し付けます。(原則として連帯保証人が必要)
[貸付資金の種類] 総合支援資金・福祉資金・教育支援資金・不動産担保型生活資金
[相談・申込] 当麻町社会福祉協議会 TEL 84-5711
3.社会福祉金庫の貸付
本町に居住している一定の基準以下の所得の少ない世帯で、緊急不時の出費を必要と認めたときに無利子で貸し付けます。(申し込みには保証人1 人が必要)
[貸付金額] 1世帯につき5万円以内
[貸付期間] 6カ月以内
[償還方法] 割賦償還または一括償還
[相談・申込] 当麻町社会福祉協議会 TEL 84-5711
【生活保護】
病気で働けなくなった場合など生活に困った場合、一定の基準に従って最低限度の生活を保障し、自立に向けて援助する制度です。生活、住宅、教育、医療などの費用を援助します。
[相談・申請] 上川総合振興局 社会福祉課保護第一係 TEL 0166-46-5983 / 保健福祉課福祉係 TEL 84-2111
【相談先】
1.かみかわ生活あんしんセンター
生活困窮者自立支援制度として、北海道が業務委託をしている相談窓口です。働きたくても働けない、住むところがない、家賃を払えない等、様々な理由から生活に困っている方の相談にのります。毎月第3木曜日には「生活・仕事相談会」を当麻町内で実施しています。(要予約)
また、電話・FAX・メールによる相談も随時受け付けています。
[事業内容]
○自立相談支援事業 = 相談を受け付け、専門の支援員が相談者と一緒に、生活の状況や課題を解きほぐし ながら、自立に向けた目標や支援内容を考え、一人ひとりの状況に合わせた支援プ ランを作成し、それに基づき他の専門機関と連携して、課題の解決向けた支援を行 います。
○住宅確保給付金 = 休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方などに、一定期間、家賃 相当額を支給する制度です。
○一時生活支援事業 = 住居をもたない方等に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供する制度です。
○子どもの学習支援事業 = 生活困窮世帯の子ども(小学5年生以上)に対しての学習を支援する制度です。
○生活困窮者家計改善支援事業 = 多重債務を抱え返済が困難になっている等、滞納解消や債務整理に 関する支援を行う事業です。
○生活困窮者就労準備支援事業 = 就労が困難な方を対象に就労支援準備プログラムを作成し、一般就労 に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供 を行う事業です。
[相談先] かみかわ生活あんしんセンター TEL 0166-38-8800 FAX 0166-33-0021
メール anshin@kamikawa19.hokkaido.jp
2.民生委員児童委員、主任児童委員
民生委員は、生活で困っていることや心配ごと、児童、障がい者、お年寄り、ひとり親家庭などの悩み事の相談、福祉サービスに関する情報提供など、地域住民の福祉増進のために、住民の立場に立った相談・支援活動を行っています。相談された内容や、個人の秘密は守られますので、お気軽に地域の民生委員児童委員にご相談ください。
※地区担当の民生委員児童委員の確認は、保健福祉課福祉係へお問い合わせください。
3.社会福祉協議会
生活困窮者への融資等に係る相談、その他各種困りごと等の相談を受けています。また、月1回の心配ごと相談と年2回の無料法律相談も実施しています。
[相談・申込] 当麻町社会福祉協議会 TEL 84-5711
4.役場
○貧困、生活困窮、福祉全般に関する相談 → 保健福祉課福祉係 TEL 84-2111
○お子さんのいる世帯についての各種相談 → 子育て支援課子育て支援係 TEL 84-5440
民生委員は、生活で困っていることや心配ごと、児童、障がい者、お年寄り、ひとり親家庭などの悩み事の相談、福祉サービスに関する情報提供など、地域住民の福祉増進のために、住民の立場に立った相談・支援活動を行っています。相談された内容や、個人の秘密は守られますので、お気軽に地域の民生委員児童委員にご相談ください。
※地区担当の民生委員児童委員の確認は、保健福祉課福祉係へお問い合わせください。
3.社会福祉協議会
生活困窮者への融資等に係る相談、その他各種困りごと等の相談を受けています。また、月1回の心配ごと相談と年2回の無料法律相談も実施しています。
[相談・申込] 当麻町社会福祉協議会 TEL 84-5711
4.役場
○貧困、生活困窮、福祉全般に関する相談 → 保健福祉課福祉係 TEL 84-2111
○お子さんのいる世帯についての各種相談 → 子育て支援課子育て支援係 TEL 84-5440