妊娠から出産・育児

妊娠届出

妊娠の診断を受けたら母子健康手帳、妊婦一般健康診査受診票、産婦健康診査受診票を交付します。
対 象 種 類 内 容 手続きに
必要なもの
全妊婦 母子健康手帳 妊娠から出産状況、出生後のお子さんの成長・発達を記録していくものです。 マイナンバーのわかるもの
妊婦一般健康診査 妊婦一般健康診査14回分と超音波検査6回分の受診票をお渡しし、委託医療機関での健診料を助成します。
(健診内容:尿検査、貧血検査、B型肝炎検査、超音波検査等)
全産婦 産婦健康診査 産婦健康診査2回分の受診票をお渡しし、委託医療機関での健診料を助成します。
(健診内容:問診、診察、血圧、体重測定、尿検査(蛋白・糖)エジンバラ産後うつ病質問票)

妊産婦健康相談

保健師が妊娠中や産後の健康状態に関する相談に応じます。相談は、随時受け付けています。また、電話訪問による相談も受け付けています。

新生児聴覚検査

当麻町に住民票があるお子さんを対象に、新生児聴覚検査の助成を行っています。
【助成金額】
検査にかかった料金のうち、8,000円を上限に助成します。
【助成方法】
出産前にお渡しする「新生児聴覚検査受診票」を医療機関に提出してください。
※原則として、出生した医療機関で、退院するまでに受けてください。
 出生した医療機関で検査を実施していない場合は、3カ月以内に検査可能な医療機関で検査を受けてください。

産後ケア事業

産後のこころとからだのケア、育児不安の軽減等のため、産後ケア事業を実施しております。
【対象者】
当麻町に住民票がある産後1年未満の母親とお子さんで、産後の体調不良や育児不安などがある方
【内容】
助産院に来院し、日帰りまたは宿泊による支援を受けられます。
・お母さんのからだやこころのケア、休息
・乳房に関するケアや相談
・沐浴や授乳など、育児に関する相談
・赤ちゃんの発育発達に関する相談
・食事の提供               など
【利用料金・利用できる回数】
  日帰り型 宿泊型
利用料金 1日1,000円
(多胎の場合1,100円)
※生活保護世帯は無料
1泊2日3,000円
(多胎の場合3,300円)
※生活保護世帯は無料
利用できる回数 4日以内 2泊3日以内
日帰り型と宿泊型を合算して4日以内が限度
※食事代が別にかかります。
※利用先で行っている追加のサービス等を受けた場合、別途費用がかかります。
【利用できる場所】
・助産院あゆる 旭川市永山8条15丁目 電話49ー6018
【利用申し込み】
原則、利用希望日の2日前(土・日・祝日除く)までに、利用先へ直接申し込んでください。

産前産後支援ヘルパー派遣事業

産前・産後の家事・育児の不安や負担を軽減するため、産前産後支援ヘルパー派遣事業を実施しております。
【対象者】
当麻町に住民票がある妊娠期から産後1年以内の方で、心身の不調等により、家事や育児に不安や負担を抱えている方
【内容】
ヘルパーがご自宅を訪問し、家事、育児の支援を受けることができます。
・家事支援:食事の準備及び片付け、衣類の洗濯及び補修、居室の掃除及び整理整頓、生活必需品の買い物
・育児支援:授乳の手伝い、おむつ交換、沐浴介助、適切な育児環境の整備
※詳細は、ちらしをご確認ください。
【利用料金・利用できる時間・回数】
・利用料金:1回(2時間以内につき)500円
※買い物で交通費がかかる場合は、実費を負担していただきます。
・利用できる時間:月曜日から金曜日(閉庁日を除く) 午前9時から午後5時
・利用できる回数:1回の出産につき50回まで(1日1回)
【ヘルパー派遣事業者】
・旭川NPOサポートセンター(旭川市7条通13丁目60-8  ウォーム713  102号室           電話 74-5380)
【利用申し込み】
子育て支援課に「当麻町産前産後支援ヘルパー派遣事業利用申請書(様式1号)」を提出してください。

出産・子育て応援事業

 全ての妊婦や子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型相談支援を行うとともに、出産・育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用費などの負担を軽減する経済的支援として、出産・子育て応援給付金を支給します。

【出産応援給付金】
 支給対象者:母子健康手帳の交付を受けた妊婦(申請時点で当麻町に住所を有する方)
 支給金額 :妊婦一人につき5万円
 
【子育て応援給付金】

 支給対象者:出産した子の養育者(申請時点で当麻町に住所を有する方)
 支給金額 :出生児一人につき5万円
 
【申請方法】
 面談の実施後に申請となります。
  ※面談は、出産応援給付金は母子手帳交付時、子育て応援給付金は新生児訪問時です
 《申請に必要なもの》
  ・申請書
  ・アンケート用紙(面談時に実施)
  ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等の写し)
  ・振込先口座が確認できる書類(通帳、キャッシュカードの写し)

赤ちゃん訪問

保健師が新生児の家庭を訪問し、お子さんの生活、育児、発達、健康等の相談に応じ、育児環境について支援します。

子育て相談

乳幼児の身体計測や発達相談等育児・子育てに関する不安や悩みなどを軽減できるよう保健師、社会福祉士、保育士が相談に応じます。
相談は、随時受け付けています。また、電話訪問による相談も受け付けています。

乳幼児健康診査

お子さんの健やかな成長のために健康診査を実施しています。
健康診査名 対象児 内 容 実施場所
乳児健診 4カ月~12カ月児
(4,7,9,
12カ月児)
月齢に応じて体の発達状況を確認し、乳児の病気の早期発見と予防、育児や離乳食の相談等を行います。
(健診内容:問診、身体計測、診察、保健・栄養・歯科相談)
保健福祉センター
1歳6カ月児健診 1歳6カ月児 運動機能・視覚・聴覚・言語・精神発達を確認し、心身障がいの早期発見と、生活習慣・栄養・むし歯予防等の相談を行います。
(健診内容:問診、身体計測、診察、保健・栄養・歯科相談、フッ化物塗布)
保健福祉センター
3歳児健診 3 歳
 ~3歳5カ月児
身体の発育と精神の発達を確認し、心身発達での障がいの発見、生活習慣・栄養・むし歯予防等に必要な助言・相談を行います。
(健診内容:問診、身体計測、診察、保健・栄養・歯科相談、フッ化物塗布、歯科検診)
保健福祉センター
5歳児健診 5歳0カ月
 ~5歳4カ月児
身体の発育と精神の発達を確認し、心身発達での障がいの発見、生活習慣、栄養、むし歯予防等に必要な助言・相談を行い、就学に向けて必要な準備を始めます。
(健診内容:計測、問診、運動発達の確認、診察、保健・栄養・歯科相談、食育ミニ講話)
保健福祉センター
 
※健診の対象月に個人通知を行いますので、日時や場所等はご確認ください。