「私の趣味」 三島 知浩さん (宇3)
私の趣味は俳句を詠むことです。
高校の先輩から『俳句甲子園に参加したいけど、人が集まらないから文芸部に入って俳句詠まない?』と、高校2年生の春に誘われたのがきっかけでした。
俳句甲子園とは、毎年8月に愛媛県で行われる俳句の全国大会です。5人1チームで参加します。対戦方法は各チームから1人ずつ俳句を披講、鑑賞、ディベートを行い、お互いの俳句の出来、鑑賞力の高さを競い合います。句に関しては兼題というお題が設定されており、1試合、3句、もしくは5句で戦います。
初めて参加した高校2年生の時には俳句は拙(つたな)いし、全国大会へ参加する権利を得ても、別の用事のため、参加できず、部活の仲間に迷惑をかけてしまいました。
このままじゃいけない。そう思い、高校2年生の秋からは携帯サイトへ俳句を投稿するようにしました。上手くなるには1年中詠み続けることがまず大事だと思ったからです。
高校3年生になり、俳句甲子園の道予選を勝ち上がり、全国大会へ参加することができました。大会の結果としては予選リーグ敗退でしたが、俳句甲子園の思い出は他校の生徒との交流など本当に楽しいことばかりでした。
これからもまだまだ俳句を続けたいなと思い、愛媛大学に進学。4年間、俳句甲子園のボランティアを行ったり、大学で句会をしたり、勉強もしていましたが、俳句も楽しんでいました。大学卒業し、就農後は句会を行う機会が少なくなりましたが、今現在ではSNSを利用した句会を楽しんでいます。
俳句を詠み始めてから10年。10年も続くとは高校時代には思いもしませんでしたが、これからものんびりと俳句を詠んでいきたいと思います。
・俳句甲子園ホームページ http://www.haikukoushien.com/
(2014年6月号・広報とうま掲載文より・第88回エッセー)
高校の先輩から『俳句甲子園に参加したいけど、人が集まらないから文芸部に入って俳句詠まない?』と、高校2年生の春に誘われたのがきっかけでした。
俳句甲子園とは、毎年8月に愛媛県で行われる俳句の全国大会です。5人1チームで参加します。対戦方法は各チームから1人ずつ俳句を披講、鑑賞、ディベートを行い、お互いの俳句の出来、鑑賞力の高さを競い合います。句に関しては兼題というお題が設定されており、1試合、3句、もしくは5句で戦います。
初めて参加した高校2年生の時には俳句は拙(つたな)いし、全国大会へ参加する権利を得ても、別の用事のため、参加できず、部活の仲間に迷惑をかけてしまいました。
このままじゃいけない。そう思い、高校2年生の秋からは携帯サイトへ俳句を投稿するようにしました。上手くなるには1年中詠み続けることがまず大事だと思ったからです。
高校3年生になり、俳句甲子園の道予選を勝ち上がり、全国大会へ参加することができました。大会の結果としては予選リーグ敗退でしたが、俳句甲子園の思い出は他校の生徒との交流など本当に楽しいことばかりでした。
これからもまだまだ俳句を続けたいなと思い、愛媛大学に進学。4年間、俳句甲子園のボランティアを行ったり、大学で句会をしたり、勉強もしていましたが、俳句も楽しんでいました。大学卒業し、就農後は句会を行う機会が少なくなりましたが、今現在ではSNSを利用した句会を楽しんでいます。
俳句を詠み始めてから10年。10年も続くとは高校時代には思いもしませんでしたが、これからものんびりと俳句を詠んでいきたいと思います。
・俳句甲子園ホームページ http://www.haikukoushien.com/
(2014年6月号・広報とうま掲載文より・第88回エッセー)